人生初おでん列車。おでん列車が人生を教えてくれた。

どうも、しょうだいです。
先日、列車の中でおでんを食べながら
ビールをジョッキで飲むという、
なんとも背徳感たっぷりなイベントに参加してきました。
列車の中で缶のお酒を飲んだことのある人はいるかと
思いますが、まさかジョッキで飲んだことがある人は
超少数派ではないでしょうか。
ジョッキがめちゃくちゃキレイに洗ってあって感激。

この黄金色がキレイに淀みなく映っているのが
まさしくキレイにジョッキが洗われている証拠ですね。
窓の外は田園風景が広がっていて、奥の山まで
遮るものがなにもない、自然豊かな場所でしたよ。
こののどかな町で、良い大人がガハハと大声で笑いながら
美女の歌声を聴いていて、みんな幸せそうでした。
僕ももちろんその時間がすごく幸せで、
「あぁ、こういう時間、すごく幸せだなぁ…」
と心がじんわりと温かくなりました。
ふと思い返してみると、この感覚、
普段から満たされた気持ちで過ごせていないと
感じられないのでは?と思ったので、今この記事を
書いています。
正確には、同じように感じられるだろうが、
そのレベルは雲泥の差になるのではないかなと考えています。
というのも、仕事でも同じ仕事をやるのに
ワクワクしながらやる人もいますし、
あーだるいなーって思いながらやる人もいますよね。
同じように、たとえ同じおでん列車に乗っても、
僕みたいに「幸せだなぁ…」としみじみふける人もいれば、
ビールとおでん最高!はっちゃけたいぜ!という人もいるはずです。
これは人によるだろ!と言われたらまぁそれはそうなんだが…と
言わざるを得ない部分も多々ありますが、
僕は勇気をもって前者の感じ方になれるよう目指した方が良いといいます。
なぜなら、後者は消費することが目的であり、幸せになっていて、
何度も調達しなければいけない短期的で快楽を求めているのですが、
前者は「こういった場面」に対して幸せだと感じ、
場面は消費を必要とはしないので、ただそこに実現されている状態であればよく、
長期的な快楽を求めている状態だからです。
短期的な快楽とは、
それを得ればすぐになくなってしまうが、かなり強烈な快楽。
長期的な快楽とは、
すぐにはなくならず、それが終わっても持続するが、瞬間の威力は低い快楽。
現に今この記事を書いている時ではおでん列車に乗ってから
かなりの時間がたっていますが、いまだに昨日のことのように思い出せるのです。
そして気持ちも温かい。
こんな日常を過ごせたらよいなぁと
自分の将来の幸せを具体的に考えられるようになるので、
内から湧き上がる持続するモチベーションがあふれ続けるんですね。
短期的な快楽だと、それを得ている時間だけ幸せであり、
それが終わってしまうとその幸せな気持ちはなくなってしまい、
ある一定期間を超えると急に渇望し始めて仕方なくなるのです。
…これ、世の中で悪とされているもので
同じ性質を持ったものがあるのですが、
わかりますか?
覚せい剤です。
覚せい剤は強烈な快楽の最上級に位置します。
これは人間の本質的な機能の一つなのですが、
一気に上がったらその分一気に下がる性質を持っています。
これを恒常性(ホメオスタシス)と言いますね。
つまり、一気に幸せになると、一気に不幸になります。
人間は不幸の状態を耐えられるようにできていないので、
幸福になろうと何か手段を講じます。
覚せい剤の例だと、覚せい剤を取ると一気に幸せになるので、
脳が学習してしまい、また覚せい剤を取ろうとするんですね。
こうやって幸せと不幸を行き来するのです。
脳の回路ではそれでよいと考えているのですが、
さらに根深い本能の部分、つまり遺伝子の部分が
「これではダメだ、つぶれる」
と反応するんですね。
(正確には遺伝子が、ではないのですが、わかりやすさ重視です)
ダメだ、とわかっていても
今の方が楽であれば、幸せであれば
人間は一人では動けないのです。。
これはもう人間として生まれた以上、
プログラミングされている事実なので、逃げることはできません。
一方で、長期的な快楽を得ることは、恒常性のおかげでむしろ幸せで
ありつづけることができるんですね。
長期的な快楽は徐々に時間をかけて得られるので、
少し幸せになっても少し不幸になるだけです。
で、幸せの基準は人によって違うので、
日常が幸せだと、長期的な快楽を得ることで
どうしても得てしまう少しの不幸が来ても、
その人の不幸の基準よりも上なのです。
しかし、短期的な快楽では増減幅が大きいので、
普段から幸せな人でもめちゃくちゃ不幸になる期間が
生まれてしまうんですね。
両者を比べると、長期的な快楽を得る方が
この長い人生圧倒的に良い気がしませんか?
でも短期的な快楽の方が、
より幸せの度合いが高い時間を得られることを
僕たちは学習してしまっています。
じゃあ、どうするか?
短期的な快楽を求めるのは仕方ないと理解し、
長期的な快楽を取る量を増やす
ことしかないです。
そしてその方法の一つが人生の基盤である
「心身の健康」
なんですね。
「心」が自分のすべての選択を司ります。
「身体」が自分の選択を実現する機械です。
つまり、「心」が健康なだけでも、
「身体」が健康なだけでもダメなんですね。
で、「心」が健康になると、
自動的に長期的な快楽を得るように
人間は作られています。
長期的な快楽を得るように動けていることが
「心」が健康であることともいえるかもしれません。
そして、現代社会はこの短期的な快楽を生産しまくっています。
普段食べているものも短期的な快楽を満たすものが多いし、
ビジネスになっているものの大半は短期的な快楽を提供するサービスで
あふれかえっています。
それが良い悪いの話ではないのですが、
「僕たちは本当は何を求めて生きているのか?」というのを
各個人がしっかり持っていないと方向を間違ってしまうと思うのです。
僕の意見は決まっていますよ。
あなたはいかがでしょうか?
ぜひ考えてみてほしいです。
食べ物・睡眠・仕事術すべてがつながる“体の設計図”を手に入れませんか?
僕は健康のために特別何かを摂るなどをすることなく、
365日慢性的な不調が一切ない毎日を過ごしています。
これは若いからそうなんでしょと言われるかもしれません。
それが一部影響していることは否定できない事実です。
しかし、僕自身大学生の頃が一番慢性的な不調を抱えていました。
時には小太りに、
時には家族に「ホンマに食べてる?!」
と心配されるほどゲッソリに。
他にも肌の粉吹きやニキビ、
コロコロうんちしかでない、
便秘、毎朝起きるのが辛いなどなど…。
今思い出すだけでも
決して戻りたくない不調に悩まされる毎日でした。
そんなたくさんの失敗をしていく中で気づいたことがあります。
それがノウハウばかり追い求めているから
自分が何をすればいいのかわからないということです。
つまり、自分のための”体の設計図”を持っていませんでした。
”体の設計図”を持つことで、
あらゆる健康情報の選別も容易になりましたし、
仕事の生産性がググンと上がりました。
実際に周りにも評価されるようになり、
「どんなことを気を付けているんですか?」
と自然と聞かれるまでになりました。
健康になるのはもちろん嬉しいですが、
人生の大半をかける仕事の時間をより充実し、
生産性がめちゃくちゃ高い状態で過ごせるのは
本当に幸せだなと感じています。
そんな健康・生産性の方向性を決める、
”体の設計図”を書くための材料を
小さな本にギュギュっとまとめました。
昔の僕だったら一番最初に知っておきたい情報を盛り込んでいます。
・毎朝だるい状態で起きて仕事している
・仕事中なぜか集中できない
・休日思いっきり遊べている気がしない
・どんな生活習慣をすれば体調がよくなるのかわからない
・毎日薬を飲んでごまかしている
こういった経験がある人は
10分もあればサクッと読めてしまうので、ぜひ読んでみてください。
→電子書籍「持続的健康を目指そう」を読んでみる
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。最後まで読んでいただきありがとうございました


【体の設計図を手に入れると...】
・本質的・長期的に仕事の生産性を上げられる
・仕事でも休日でも毎日が楽しくなる
・健康にかけるお金が少なくなり、より自分にとって大切なものにお金を使えるようになる
・思考がクリアになり、シンプルな生活ができるようになる
などなど、書き切れないくらいのメリットがあります。
その第一歩を電子書籍で、そしてさらにメルマガで話しています。

