仕事休みに本を2冊も読める幸せ。健康へ投資する効果は絶大だ。

どうも、しょうだいです。


先日記事にも書きましたが、
一日で一気に2冊読みました。


一つは「世界一流エンジニアの思考法」
もう一つは「ISSUEからはじめよ」

です。


それぞれの記事はこちらです。

世界一流エンジニアの思考法
https://my84p.com/l/u/sekaiichiryu

ISSUEからはじめよ
https://my84p.com/l/u/issue


この2つの記事を書いててふと思ったのが、
2冊も一日に読めるこの環境や体調って
ホンマにありがたいことなんだなということ。


こう思ったきっかけがありまして、
ある書籍の題名がずっと頭に残っていたんですよね。


それが
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」
です。



僕はまだこの本を読んだことがないので、
詳しい内容は全くわかりませんが、

僕自身の経験上も
仕事仲間とあの本良いよ~とか
あの本はおもんなかったわみたいな話は
一つもしないですね。


僕はプログラマーでして、
業界全体として学び続けることが
必須といわれている業界です。


それなのにもかかわらず、
学びの宝庫の代表である本を読む人が
少ないんですよね。


僕の周りだけかもしれませんが笑







…と、こんな経緯があったので、

本を2冊も読めているこの環境、

そして本を1冊ではなく
2冊も読もうと思える感情を作っている、

僕自身の身体ってとてもありがたいなと
感じたわけです。



環境の力は大きいなと思いつつも、
僕はどちらかというと身体の方が
より強い影響があると考えています。


というのも、僕の仕事仲間が全員本を読んでいるか
というとそうではないからですね。




できるだけ残業せず、
仕事が終わったら1秒でも早く帰宅し、
すぐ自分の趣味に没頭し、
休日は遊ぶことしかしない人も多いです。


そういう生き方を僕は否定しませんが、
仕事がよりつらくなるだけでは?と感じています。


つまり、極端かもしれないですが、
ワークライフバランスが仕事嫌いを助長させている
と考えているんですよね。


この話はまたいつか深堀りできたらなと。

結構賛否両論ありそうな内容なので、
メルマガで話すかもしれません。

メルマガはこちらです。
https://my84p.com/l/u/mail





さて、
同じ環境でも本を読む人読まない人がいる以上、
やはり決定的なのは

自分のカラダがどういった思考をするのか?

ということに帰着するのかなと。



そして、自分のカラダというのは、
主に自分の食べた物でできているわけです。


そのことを分かっている人は
食をめちゃくちゃ大切にします。

僕は経営者とも絡みがあるのですが、
やはり生産性が高い人は漏れなく
食に気を付けていますね。



僕も食を気を付けるようになってから、

痩せたのはもちろんですが、

食べることに囚われていた感情がなくなったし、

肌もキレイになって肌ケアの時間が浮いたし、

休日を遊びだけでなく自己研鑽にも使おうと
思えるようになったし、

いざ遊ぶ時もおなかの具合とか気にせずに
全力で楽しめるようになりました。


要するに、一つに集中できる時間が増えたんですよね。





集中できる時間が増える=気が散る時間が減る
なので、シンプルに没頭できている時間が長くなりますし、

没頭・集中の長い1日の夜は
おいしいお酒を嗜みたいくらい
最高の気分になりますね。



最初こそ痩せるために食を気にし始めましたが、

気づけば仕事で高い生産性を発揮し、
より良い成果を出し、
自分で自分のことをカッコいいと思える人になりたい!

そんな欲のために食を気にするようになっていったんですよね。




その結果の一つとして現れたのが、
今回の2冊読もうと思えて、実行できた1日の話になるのかなと。



もちろん、そもそもの思考の部分だったり、
食以外の習慣も自分自身を作る材料ですから、
食だけではないのは確かです。


しかし、食が大きな割合を占めるのも
また事実かなと考えます。



しかも、食は目に見える結果が出やすいし
取り入れやすいので、まずやってみる場合には
めちゃくちゃ向いてるなーと思いますね。


これからも自分を満たすためにも
健康のことは気を付けていきたいですね。




健康オタクが5年かけてたどり着いた健康の本質まとめました

僕は健康のために
特別何かを摂るなどをすることなく、
365日慢性的な不調が
一切ない毎日を過ごしています。

これは若いからそうなんでしょ
と言われるかもしれません。


それが一部影響していることは
否定できない事実です。


しかし、
僕自身大学生の頃が
一番慢性的な不調を抱えていました。

時には小太りに、

時には家族に
「ホンマに食べてる?!」と
心配されるほどゲッソリに。

他にも肌の粉吹きやニキビ、
コロコロうんちしかでない、
便秘、毎朝起きるのが辛いなどなど…。


今思い出すだけでも
決して戻りたくない不調に
悩まされる毎日でした。

そんなたくさんの失敗を
していく中で気づいたことがあります。

それが

ノウハウばかり追い求めているから
自分が何をすればいいのかわからない


ということです。

これ、結構ギクッとしませんか?


サッカーを何もしらない人が
「ストライカーになるための方法を教えてくれ!」
と言ったって、

「いやいや、まずルール覚えよ?」
となりませんか?

何事も基礎基本、原理原則です。

これを守るのも原理原則ですよね。


この原理原則を守るようになってから、
あらゆる健康情報の選別も
容易になりましたし、
仕事の生産性がググンと上がりました。

実際に周りにも評価されるようになり、
「どんなことを気を付けているんですか?」
と自然と聞かれるまでになりました。

健康になるのは
もちろん嬉しいですが、

人生の大半をかける仕事の時間を
より充実し、生産性がめちゃくちゃ高い状態で
過ごせるのは本当に幸せだなと感じています。


そんな健康の原理原則・本質を
小さな本にギュギュっとまとめました。

昔の僕だったら一番最初に
知っておきたい情報を盛り込んでいます。

10分もあればサクッと読めてしまうので、
興味があれば読んでみてください。

電子書籍「持続的健康を目指そう」を読んでみる

メールアドレスを入力すれば、受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

<学べる内容>

・気をつけている人ほど陥りがちな罠
・習慣を変えやすくする考え方とは?
・非科学的と言われる情報をどう扱ってきた?
・仕事の生産性を上げる習慣とは?
・健康詐欺師の共通点

などなど…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です