より成果を出すために効率的なのは健康への投資である。

どうも、しょうだいです。
先日、約2年ぶりくらいに後輩がいない中
仕事をする機会がありました。
その後輩が入ってきてから
職場ではペアで動いているので、
僕が何度もその後輩からの質問回答をする感じです。
後輩はかなり積極的に質問をしてくれていて、
僕の知識が深まったり後輩の現在地がわかったりするので
ありがたいのですが、
それゆえに自分のやることに対する集中が
何度も途切れてしまうんですね。
ここはトレードオフなので仕方のない部分ではありますが、
やはり自分の成果もちゃんと上げたいのが人間の性。
成果をより短期間で上げるためにはやはり
作業に集中し、気が散る時間を減らすか、
集中が途切れたあとにどれだけ早く集中状態に戻れるか
のどちらかかなと思います。
その後輩が休みだったその日はまさに前者の時間が
最大化していた日でした。
頭は自分のやることだけを考えることができたので、
あれ必要これ必要と思考が回りまくってました。
その思考に追いつくために手も早くなり、
8時間の中で自分の想像の1.5倍増しくらい
進めることができました。
さらに、没頭できている感覚が長かったので、
退勤時の「俺やったった感」は最高でしたね。
これを毎日できたらいいんですけど、
そんなわけにもいかないです。
誰もが後輩を持つ瞬間は訪れますし、
仕事をしていたら集中が途切れることなんて
しょっちゅうありますよね。
だからこそ、現実的なのは
集中が途切れたときにいかに早く復帰するか?
を考えることです。
そのためには頭にモヤがかかったような状態じゃダメだし、
身体のどこかが悪くて、毎秒そこが気になって仕方のないのもダメです。
それだけで脳のリソースは奪われるし、
なにより働いているときの気分が良くないですよね。
この悪い状態に必要なのは
仕事術でもなく、思考法でもなく、
自分自身が健康になることです。
僕はどうせ仕事をするなら全力でやりたいし、
仕事を楽しみたいと思っています。
楽しむには
自分の仕事を理解する必要があるし、
積極的に会議で発言したり、
自分が責任をもって決めたりすることも必要です。
まだまだ上があるにはありますが、
僕はやっとこの仕事を楽しめるくらいの段階にこれたなと
最近実感してきていますね。
これを実現できているのも、
発言も行動も一貫して「健康第一」を
やってきたからかなと思います。
健康はすべての土台です。
地盤のしっかりした家であれば
大きな災害がきても耐えられるかもしれませんが、
埋め立てただけの地盤が緩い場所の家だと
地盤沈下で一発アウトです。
より長く、そして大きな成果を出すには
この土台をしっかり作って、そこから積み上げていくことが
肝心だと考えています。
仕事術や思考法でもより大きな成果を出すために役立ちますが、
健康への投資の方がその何倍も効率的ですよ。
まぁ、投資といっても実はそこまでお金がかかるものではありません。
現代では健康になろうと思ったら
無添加だとか
オーガニックだとか
遺伝子組み換えじゃないものだとか
プロテインだとか
サプリメントだとか
お金がかかるものだと思われがちですが、
実はそれは全く違います。
お金がかかる方法は優先度が低いですし、
先にそっちにハマってしまうと
めちゃくちゃ遠回りすることになります。
(経験談です。。。)
このことに気づくのに3年くらい時間がかかってしまいました。
こういったことを発信する人は
自分が見てきた中では本当に少ないです。
だから
誰も健康になるのにお金をかける必要はない
なんて教えてくれませんでした。
これを見たあなたには同じ轍を踏んでほしくないなと思います。
より良い成果を出すには土台である健康への投資が一番だし、
その投資にお金はほとんど必要ないという話でした。
食べ物・睡眠・仕事術すべてがつながる“体の設計図”を手に入れませんか?
僕は健康のために特別何かを摂るなどをすることなく、
365日慢性的な不調が一切ない毎日を過ごしています。
これは若いからそうなんでしょと言われるかもしれません。
それが一部影響していることは否定できない事実です。
しかし、僕自身大学生の頃が一番慢性的な不調を抱えていました。
時には小太りに、
時には家族に「ホンマに食べてる?!」
と心配されるほどゲッソリに。
他にも肌の粉吹きやニキビ、
コロコロうんちしかでない、
便秘、毎朝起きるのが辛いなどなど…。
今思い出すだけでも
決して戻りたくない不調に悩まされる毎日でした。
そんなたくさんの失敗をしていく中で気づいたことがあります。
それがノウハウばかり追い求めているから
自分が何をすればいいのかわからないということです。
つまり、自分のための”体の設計図”を持っていませんでした。
”体の設計図”を持つことで、
あらゆる健康情報の選別も容易になりましたし、
仕事の生産性がググンと上がりました。
実際に周りにも評価されるようになり、
「どんなことを気を付けているんですか?」
と自然と聞かれるまでになりました。
健康になるのはもちろん嬉しいですが、
人生の大半をかける仕事の時間をより充実し、
生産性がめちゃくちゃ高い状態で過ごせるのは
本当に幸せだなと感じています。
そんな健康・生産性の方向性を決める、
”体の設計図”を書くための材料を
小さな本にギュギュっとまとめました。
昔の僕だったら一番最初に知っておきたい情報を盛り込んでいます。
・毎朝だるい状態で起きて仕事している
・仕事中なぜか集中できない
・休日思いっきり遊べている気がしない
・どんな生活習慣をすれば体調がよくなるのかわからない
・毎日薬を飲んでごまかしている
こういった経験がある人は
10分もあればサクッと読めてしまうので、ぜひ読んでみてください。
→電子書籍「持続的健康を目指そう」を読んでみる
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。最後まで読んでいただきありがとうございました


【体の設計図を手に入れると...】
・本質的・長期的に仕事の生産性を上げられる
・仕事でも休日でも毎日が楽しくなる
・健康にかけるお金が少なくなり、より自分にとって大切なものにお金を使えるようになる
・思考がクリアになり、シンプルな生活ができるようになる
などなど、書き切れないくらいのメリットがあります。
その第一歩を電子書籍で、そしてさらにメルマガで話しています。

