健康と日々の料理を楽しむことは同時に達成できる。

どうも、しょうだいです。
不健康だった時と比べて、
最近は料理の献立に困らなくなったし、
より美味しく調理ができるようになった
という話をしていきます。
料理の献立ってめちゃくちゃ悩みますよね。
家族がいる場合は
バラエティ豊かなメニューにしないと
不満が出るかもしれない…
と怯えながら料理することになります。
唐揚げ、ハンバーグ、魚の塩焼き、
お鍋、オムライス、焼きそば…。
ただでさえ一つ美味しく作るのも
難しいのに色々注文してくんなよ!ってね笑
ルールがあるから楽しい
最近気づいたんですけど、
これなんで楽しくないかって
ルール無用の闘いだからだと思うんです。
どういうことかって、
サッカーだと基本的に
手を使っちゃ反則ですよね。
だから選手は手を使わずに
得点を取る方法を頭フル回転させて
考えています。
僕もサッカーをやっていたから
分かるんですが、
このとき選手たちって
「あーもう手を使わせろよ…」
なんて微塵も考えていません。
相手も手を使えないんだから
この技通るんじゃね?と
ルールを前提に戦略を考えます。
これ、料理でも
全く同じことが言えるなーと思うわけです。
例えば調理方法を蒸すだけにするとか。
蒸すだけにすると
蒸し料理で美味しいと
思える食材だけを買ったり、
蒸し調理工程の中で
より美味しく作るにはどうすればよいか?
と自然に考え始めます。
これ実際自分も
日常的にやっているのですが、
面白くてやめられません。
意外な食材がハマったりするんです。
この状態までこれたら
義務じゃなくなりますよね。
あれも試したいコレも試したい。
え、待って。
料理ってめっちゃ奥深くね??
となるわけです。
僕自身まんまとハマって、
旨味の構成要素や
その相乗効果を引き出す原理、
もう戻れないくらいに
うますぎる肉の焼き方
なんかを研究しました笑
ちょっと脱線しましたが、
何を言いたいかって、
ルールを設定すると
めちゃくちゃおもろくなる
ということ。
ルールという言葉が重ければ
「テーマ」でも良いかもです。
日々の料理を楽しむためにも、
周りの人を楽しませるためにも、
「ルール」を設定するのオススメですよ。
食べ物・睡眠・仕事術すべてがつながる“体の設計図”を手に入れませんか?
僕は健康のために特別何かを摂るなどをすることなく、
365日慢性的な不調が一切ない毎日を過ごしています。
これは若いからそうなんでしょと言われるかもしれません。
それが一部影響していることは否定できない事実です。
しかし、僕自身大学生の頃が一番慢性的な不調を抱えていました。
時には小太りに、
時には家族に「ホンマに食べてる?!」
と心配されるほどゲッソリに。
他にも肌の粉吹きやニキビ、
コロコロうんちしかでない、
便秘、毎朝起きるのが辛いなどなど…。
今思い出すだけでも
決して戻りたくない不調に悩まされる毎日でした。
そんなたくさんの失敗をしていく中で気づいたことがあります。
それがノウハウばかり追い求めているから
自分が何をすればいいのかわからないということです。
つまり、自分のための”体の設計図”を持っていませんでした。
”体の設計図”を持つことで、
あらゆる健康情報の選別も容易になりましたし、
仕事の生産性がググンと上がりました。
実際に周りにも評価されるようになり、
「どんなことを気を付けているんですか?」
と自然と聞かれるまでになりました。
健康になるのはもちろん嬉しいですが、
人生の大半をかける仕事の時間をより充実し、
生産性がめちゃくちゃ高い状態で過ごせるのは
本当に幸せだなと感じています。
そんな健康・生産性の方向性を決める、
”体の設計図”を書くための材料を
小さな本にギュギュっとまとめました。
昔の僕だったら一番最初に知っておきたい情報を盛り込んでいます。
・毎朝だるい状態で起きて仕事している
・仕事中なぜか集中できない
・休日思いっきり遊べている気がしない
・どんな生活習慣をすれば体調がよくなるのかわからない
・毎日薬を飲んでごまかしている
こういった経験がある人は
10分もあればサクッと読めてしまうので、ぜひ読んでみてください。
→電子書籍「持続的健康を目指そう」を読んでみる
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。最後まで読んでいただきありがとうございました


【体の設計図を手に入れると...】
・本質的・長期的に仕事の生産性を上げられる
・仕事でも休日でも毎日が楽しくなる
・健康にかけるお金が少なくなり、より自分にとって大切なものにお金を使えるようになる
・思考がクリアになり、シンプルな生活ができるようになる
などなど、書き切れないくらいのメリットがあります。
その第一歩を電子書籍で、そしてさらにメルマガで話しています。

