健康とは、選択肢を増やすことであり、幸せだと気づいた。

どうも、しょうだいです。
先日、日常の中ではめちゃくちゃ地味~なことですが、
実はかなりうれしくてありがたいことだなと感じたので、
シェアしようかなと思います。
僕には弟がいるのですが、
その弟が友人と遊びに行ったのに
忘れ物をしたんですね。
で、弟が「荷物届けてきてほしい~」と
頼んできたので、手かかる奴やなぁと思いながら
外出る格好をして、荷物をもって外に出たんです。
その友人宅までの距離は徒歩でもいけなくないくらいです。
秋の夜で少し肌寒いのもあり、
ササッと済ませようと自転車で行くことにしました。
乗る直前に気づいたのですが、
前輪の空気が抜けてベコベコやったんですね。
とりあえず空気入れるか~と思い、
家から空気入れをもってきて
いつも通りいれたのですが、
空気が漏れる。
あ、これもしかしたら
空気を入れる口にはめるゴムが劣化しているかも、
そう思いました。
ちなみに虫ゴムといって、画像の黒い部分ですね。
ネジの先から空気を入れるのですが、
虫ゴムで覆っているところに穴が開いていて、
そこから空気が漏れてしまうんですよね。
これはめるだけなのですが、
もう見た目からは想像を絶するくらいキツキツで、
1個はめるだけでも10分くらいかかります。
カンタンなはめ方あったら知りたいくらいです笑
これを経験で知っていたので、
これじゃあ自転車は厳しいな…と思いましたよね。
目的の場所まで徒歩だと20分くらいだったので、
自転車で行けたらめっちゃ楽でしたが、
徒歩でいくことにしました。
このとき、イヤイヤ徒歩に切り替えたというより、
お、歩けるやんくらいの感覚で変えることができたんです。
もしこれが膝痛めてて。。とか
20分歩くのもしんどいんやけど…とか
思ってしまう状態だったら、
意地でも自転車に固執していたと思います。
つまり、ここで感じたのは、
「健康であること自体が選択肢を増やすことになる」
ということ。
行動するときは集中が肝心ですが、
選べる手段は多いに越したことはないですよね。
選べる手段が多いということは、
一つ一つへの依存度を減らし、柔軟に動けます。
選べる手段が多いということは、
たとえ時代が変化してもどれか一つはできる可能性が高いのです。
選べる手段が多いということは、
その時の最善策を選べる確率も上がります。
要するに、
失敗のリスクを減らせるし、
よりうまくいく確率を上げられるんですね。
もちろん、選択肢が多いがゆえに迷うことも
ありますが、そこは選択基準を自分の中で
持っておけばよいだけの話です。
僕はそのとき健康な状態だったので、
より短い時間で弟に荷物を届けるという目的の中で
最善の選択を取ることができました。
自転車しか選択肢になかったら、
虫ゴムを付けている最中に弟から
「お兄ちゃん大丈夫ー?」
と連絡が入っていたのだろうなと。
本当に地味~なことですが、
心身共に健康で良かったなと思った出来事でした。
月並みですが、時間は有限だし、
こういった細かい時間も大切にしていきたいなと
改めて感じることができましたね。
こういった積み重ねが、
仕事の生産性や人生の充実度など、
全てに繋がってくると信じています。
食べ物・睡眠・仕事術すべてがつながる“体の設計図”を手に入れませんか?
僕は健康のために特別何かを摂るなどをすることなく、
365日慢性的な不調が一切ない毎日を過ごしています。
これは若いからそうなんでしょと言われるかもしれません。
それが一部影響していることは否定できない事実です。
しかし、僕自身大学生の頃が一番慢性的な不調を抱えていました。
時には小太りに、
時には家族に「ホンマに食べてる?!」
と心配されるほどゲッソリに。
他にも肌の粉吹きやニキビ、
コロコロうんちしかでない、
便秘、毎朝起きるのが辛いなどなど…。
今思い出すだけでも
決して戻りたくない不調に悩まされる毎日でした。
そんなたくさんの失敗をしていく中で気づいたことがあります。
それがノウハウばかり追い求めているから
自分が何をすればいいのかわからないということです。
つまり、自分のための”体の設計図”を持っていませんでした。
”体の設計図”を持つことで、
あらゆる健康情報の選別も容易になりましたし、
仕事の生産性がググンと上がりました。
実際に周りにも評価されるようになり、
「どんなことを気を付けているんですか?」
と自然と聞かれるまでになりました。
健康になるのはもちろん嬉しいですが、
人生の大半をかける仕事の時間をより充実し、
生産性がめちゃくちゃ高い状態で過ごせるのは
本当に幸せだなと感じています。
そんな健康・生産性の方向性を決める、
”体の設計図”を書くための材料を
小さな本にギュギュっとまとめました。
昔の僕だったら一番最初に知っておきたい情報を盛り込んでいます。
・毎朝だるい状態で起きて仕事している
・仕事中なぜか集中できない
・休日思いっきり遊べている気がしない
・どんな生活習慣をすれば体調がよくなるのかわからない
・毎日薬を飲んでごまかしている
こういった経験がある人は
10分もあればサクッと読めてしまうので、ぜひ読んでみてください。
→電子書籍「持続的健康を目指そう」を読んでみる
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。最後まで読んでいただきありがとうございました


【体の設計図を手に入れると...】
・本質的・長期的に仕事の生産性を上げられる
・仕事でも休日でも毎日が楽しくなる
・健康にかけるお金が少なくなり、より自分にとって大切なものにお金を使えるようになる
・思考がクリアになり、シンプルな生活ができるようになる
などなど、書き切れないくらいのメリットがあります。
その第一歩を電子書籍で、そしてさらにメルマガで話しています。

