割れ窓理論を理解し、完璧主義な自分を赦す。

どうも、しょうだいです。
先日、達人プログラマーという本を読んでいて、
初めて聞いた理論に「割れ窓理論」というのがありました。
建物の窓がたった一つだけ割れているだけで、
「この建物はないがしろにしてもいいんだ」
と無意識に判断して、
その建物のそばでポイ捨てをしたり、
掃除をしなくなったりと
一つ悪くなるだけで連鎖的に悪くなっていくことを
説明している理論のことですね。
日常生活だと、
落書きのある河川敷の橋下には
さらに落書きが増える事例や、
あの人が掃除をサボっているから、
私もサボって良いよねと考える事例、
あとは普段食生活を気を付けていても、
一食暴食したら「もう今日は不摂生しちゃお!」
と合理的でもなんでもない判断をする事例が
代表的なのかなーと思いますね。
この理論が机上の空論ではなく、
現実世界でも顕在化している以上、
僕たちはこの理論を認識しておくことは
とても大切だと考えています。
僕はこの理論の裏側には
「完璧主義」があるとにらんでいます。
完璧主義は今や社会問題になるくらい
みんなが陥っている問題ですよね。
特に何かを成し遂げたい、
何者かになりたい
と思っている人は一度はこの症状に
陥って悩んでいるんじゃないかなと思います。
かくいう僕もそうでしたしね。
さて、完璧主義って漏れなく完成させる
という意味もあるけど、
トコトン破壊する、汚すというのも
ある種の完璧主義と捉えています。
「漏れなく」という視点からいくと
完成も破壊も完璧主義になりうるのかなと。
これを踏まえて割れ窓理論を見ていくと、
割れ窓理論は一つでも悪いものがあればドンドン悪くなり、
最終的には最悪の状態にまで至ってしまうことなので、
まさしく完璧主義に陥っているというわけですね。
そうなると、
割れ窓理論≒人間の完璧主義がもたらしている
が成り立つので、僕たちが完璧主義に陥ってしまうのは
もはや自然の摂理とも言えます。
じゃあもう完璧主義に従って、
満足するものを出せるまで自分で抱えておけばいいんだ…
じゃなくて、次は割れ窓理論を上手に活用したらよいと思っています。
ほんの少し悪い状態なだけなのに、
「あーもうどうにでもなれー!」
とか思ってしまいがちですが、
この感情になったときに
「あ、今割れ窓理論にハマっているな」
といったん頭によぎるだけでよいのです。
一回この思考が入ると少し冷静になれますよ。
この理論を知るきっかけになった
「達人プログラマー」の中でも、
結果として悪い状態になったとしても、
常に改善する意思を持ち、
野放しにせず対処をすればよいとも言っています。
ざっくりいえば、
臭い物に蓋をせずにとりあえず改善に動こうぜ
ってことですね。
めちゃくちゃシンプルです。
仕事のことで何か悪いところがあればそれに向き合う。
健康のことで何か悪いところがあればそれに向き合う。
人間関係で何か悪いところがあればそれに向き合う。
経済的に何か悪いところがあればそれに向き合う。
みんな完璧主義、割れ窓理論に陥っているから
行動できずにモヤモヤしてしまうんですよね。
完璧主義に陥るのは自然の摂理だから、
良い意味で自分のせいじゃないなと開き直り、
割れ窓理論にほんの少し、たった一つだけ抗ってみる。
僕もその一歩を踏み出しています。
やってみると案外難しくないなと感じますね。
食べ物・睡眠・仕事術すべてがつながる“体の設計図”を手に入れませんか?
僕は健康のために特別何かを摂るなどをすることなく、
365日慢性的な不調が一切ない毎日を過ごしています。
これは若いからそうなんでしょと言われるかもしれません。
それが一部影響していることは否定できない事実です。
しかし、僕自身大学生の頃が一番慢性的な不調を抱えていました。
時には小太りに、
時には家族に「ホンマに食べてる?!」
と心配されるほどゲッソリに。
他にも肌の粉吹きやニキビ、
コロコロうんちしかでない、
便秘、毎朝起きるのが辛いなどなど…。
今思い出すだけでも
決して戻りたくない不調に悩まされる毎日でした。
そんなたくさんの失敗をしていく中で気づいたことがあります。
それがノウハウばかり追い求めているから
自分が何をすればいいのかわからないということです。
つまり、自分のための”体の設計図”を持っていませんでした。
”体の設計図”を持つことで、
あらゆる健康情報の選別も容易になりましたし、
仕事の生産性がググンと上がりました。
実際に周りにも評価されるようになり、
「どんなことを気を付けているんですか?」
と自然と聞かれるまでになりました。
健康になるのはもちろん嬉しいですが、
人生の大半をかける仕事の時間をより充実し、
生産性がめちゃくちゃ高い状態で過ごせるのは
本当に幸せだなと感じています。
そんな健康・生産性の方向性を決める、
”体の設計図”を書くための材料を
小さな本にギュギュっとまとめました。
昔の僕だったら一番最初に知っておきたい情報を盛り込んでいます。
・毎朝だるい状態で起きて仕事している
・仕事中なぜか集中できない
・休日思いっきり遊べている気がしない
・どんな生活習慣をすれば体調がよくなるのかわからない
・毎日薬を飲んでごまかしている
こういった経験がある人は
10分もあればサクッと読めてしまうので、ぜひ読んでみてください。
→電子書籍「持続的健康を目指そう」を読んでみる
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。最後まで読んでいただきありがとうございました


【体の設計図を手に入れると...】
・本質的・長期的に仕事の生産性を上げられる
・仕事でも休日でも毎日が楽しくなる
・健康にかけるお金が少なくなり、より自分にとって大切なものにお金を使えるようになる
・思考がクリアになり、シンプルな生活ができるようになる
などなど、書き切れないくらいのメリットがあります。
その第一歩を電子書籍で、そしてさらにメルマガで話しています。

